PR

トヨタホームはどの辺り?基本となる坪単価・価格を知る

坪単価はその住宅の価格を知るだけでなく、住宅メーカーそのものがどの辺りに位置するかを知ることのできる基本的な情報にもなります。

低い所では坪単価30万円以下、高い所では80万円を超えるとも言われているこの坪単価、トヨタホームは一体どの辺りに位置しているのでしょうか。

そして価格として気になるのは坪単価だけではありません。その坪単価に含まれる「内訳」、そして当初の予定として担当に伝える予算と見積もりの「差額」。どうしても気になってしまうこのトヨタホームの価格面を今回はお伝えいたします。

 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

トヨタホームの価格や坪単価は?

トヨタホームとはその名前からも分かる通り、トヨタグループから生まれた住宅メーカーです。その歴史は長く、国内でも圧倒的な知名度を誇るメーカーとしても存在しています。

この知名度の高さが坪単価にどう影響するのか、その価格をトヨタホーム、そして他住宅メーカーと比較する形でご紹介いたします。

トヨタホームと他住宅メーカーの坪単価・価格比較

トヨタホーム

坪単価約65万円~
本体価格約2.600万円~(40坪の場合)

まずはトヨタホームの坪単価。比較的高く設定され、それには知名度の高さや基本的な家の性能の高さが要因とされます。少々価格が高くてもメーカーの名前というブランド力もあるため、利用者は多いようです。

アイフルホーム

坪単価約30万円~
本体価格約1.200万円~(40坪の場合)

トヨタホームに比べるとその価格の安さがよく分かります。国内トップクラスの安さを実現していると言っても過言ではない坪単価は、30万円~としていますが物によっては30万円以下を実現することも可能なようです。

三井ホーム

坪単価約75万円~
本体価格約3.000万円~(40坪の場合)

アイフルホームとはうって変わって国内でもトップクラスの価格設定となっているのが三井ホームです。木造住宅を取り扱いながら火に強い家作りにこだわり、価格と比例するように性能の高さを発揮しています。

トヨタホームの価格・坪単価の内訳は?

坪単価とはあくまでも合計した価格を広さで割ったもの。なので最終的に出される見積もり書には坪単価ではなく、細かく何がどれだけの費用が掛かっているのかが記載されます。

その内訳をご紹介するので、参考がてら見てみてください。

価格・坪単価の内訳

建物本体工事費

合計価格の半分以上を占めることになるであろう、家本体の工事費用です。

基礎補強工事費

家の土台となる基礎を補強するための費用。特にトヨタホームのように耐震性に強いこだわりを見せる所ではこの工事費の割合が高くなります。

電気引き込み工事費

家の中へと電気を通すための工事。

ガス設備工事費

オール電化となる場合には行われることはありませんが、全ての家庭がオール電化とは限りません。ガスを使用する際にはこの項目が記載されます。

地盤調査費

土台となる基礎、そのさらに下の家を支える地盤の調査を行うための費用です。時には調査だけでなく補強や改良工事も行われます。

値引き

キャンペーンなどでの値引きがここに記載されることもあります。どれだけの値引きがされているのかも確認しておくことをおすすめします。

トヨタホームの総額は契約前見積もりとどのくらい差が出る?

多くの人が工務店やメーカーへと相談へ行くときに「予算」を用意するはずです。その予算内に収まったという人は一体どれだけいるのでしょうか、きっとほとんどの人が多少なりとも予算をオーバーしているのではないでしょうか。

予算はあくまでも予算、相談を重ねる上で価格の上下はどうしても起こってしまうもので最終的な見積もりでは大きな差が出ることもしばしば

その額もまた幅広く、100万円内で収まる人もいれば500万円という大きな差額を体験する人もいます。

差額が発生する理由

差額の理由にはやはり「オプションの追加」が多く挙げられ、相談を重ねる内にあれもこれもと付け足してしまいます。これを防ぐには余分な物の購入を避けることが一番。中には外構工事を省き、自らの手で行うという人もいるほどです。

とはいえやはりオプションに魅力があるのも事実。決して付けてはいけないわけではなく、普段の買い物と同様にお財布や家族と相談することをおすすめします。

まとめ

トヨタホーム全体の平均的な坪単価は約65万円~、この価格は他と比べても高めの設定ではありますが実はこの価格帯を設定している住宅メーカーは少なくありません。

平均よりやや上にはなりますが、いくつかのメーカーがこの価格で勝負をしているので価格以外の所にも注目しなければいけません。メーカーの基準ともなる坪単価・価格は大事な要素ですが、それだけで成り立っているわけではありません。

価格を見て、性能を見て、そして全体を見て、そのメーカーのメリットとデメリットを理解するのです。

タイトルとURLをコピーしました