本サイト内の記事の一部またはすべてに広告が含まれます。

高気密・高断熱住宅のメリットはなし?!デメリットの噂を徹底検証!

地震への強さ、火災への強さ、柱などの耐久性、これらと同様に注目される住宅性能が「高気密・高断熱」。「C値・Q値」としても表され、ハウスメーカーを選ぶ際にも多くの人がこの項目に注目します。

しかし高まる期待の中、実はそこまでこだわるメリットが無いのでは、という噂もちらほらと聞こえています。「高気密・高断熱」により見えてくるメリット、そして噂となるデメリットに関して調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも高気密高断熱の住宅って何?メリットはあるの?

まずは「高気密」「高断熱」についてそれぞれの意味をご紹介します。意味を知ればよりイメージが掴みやすくなるはずです。

高気密・高断熱の住宅とは

まずは「高気密」から。その名の通り「気密性が高い状態」を表した言葉が高気密。

住宅にはどれだけしっかりと設計しても肉眼では捉えきれないほどの隙間が存在します。この隙間から空気が出入りし、せっかく温めた空気もしくは冷たくした空気が出て行ってしまう、さらに外から空気が入ってしまうことによっても快適性を損なうことになります。

この隙間を限りなく少なくしたものを高気密といい、隙間が少なければ少ないほど大きなメリットを感じられるようになるのです。

次は「高断熱」の紹介です。「断熱性が高い状態」を表すのが高断熱という言葉で、熱を絶つことで得られるメリットへと繋がります。断熱性は住宅を形作る素材そのもので発揮するものと、別途断熱材を取り付けることで発揮するものとがあります。

いずれにせよQ値として基準が設けられるほどの性能で、断熱性は今ではほとんどのハウスメーカーで大きく取り組みを行っています。

高気密高断熱の住宅のメリットって?

「高気密・高断熱」に関する基本的な情報を集めたところで、次に紹介するのはそこから繋がるメリットです。このメリットとなる部分が「高気密・高断熱」が進められる大きな理由、多くの人が注目するポイントとなります。

少しの暖房で部屋が温まる

熱の通りを遮断する「断熱性」、空気が逃げる隙間を少なくする「気密性」、これによりエアコンなどで調整された空気が長く室内に留まることができるようになります。

特に寒い季節、暑い季節などの温度調整の難しい季節には重宝する部分で、常にエアコンなどをフル回転させる必要もなく少ない力で快適さを保つことができます。

暖房の設定温度をそこまで上げずに済むので光熱費削減!

家自体が寒くなるとその分エアコンといった暖房機器を常に大きな力で動かす必要があります。しかしこれらの性能が優秀な力を持っている家なら少ない力で住み、結果それは「光熱費削減」というところへと繋がります。

今徐々に話題を集めている「ZEH住宅」にも必要な要素なのがこの「高気密・高断熱」。エコを一番身近で体感できるものかもしれません。

遮音性が高い

断熱材として使用されているものの中には「遮音性」も兼ね備えているものもあります。床や天井にその断熱材が使われていれば、それぞれの階層に音が響くこともなく快適な暮らしを堪能できます。

さらに高気密で隙間が少なくなるということは外から入る音も防ぐことができ、反対に外へと音が漏れることも防ぐことができます。音の問題に頭を抱える人も多く、これが解消されれば非常に快適な生活を送ることができるでしょう。

これって真実なの?高気密・高断熱の住宅のデメリット噂を徹底解析!

Woman telling gossip to her girlfriend over gray background

いくつかのメリットを紹介してきましたが、ここで噂されているデメリットについてもご紹介します。ただ紹介するだけでなく、その噂が正しいのか否か徹底解析を行ってみました。

高気密・高断熱の住宅は息苦しい?

噂に聞く人も多いかもしれない「高気密による息苦しさ」、これは本当に起こるのでしょうか。

息苦しさを感じる原因として挙げられるのは「気密性の高さ」です。高気密、つまり隙間の少ない住宅で起こるとされ気密性は高くなくてもいいのではないか、とまで言われています。

高気密になると息苦しくなるのか、それに関しては可能性は高いと言えるでしょう。密閉された空間では空気にも限界があり、徐々に息をしにくくなる、というのはイメージしやすいもの。しかし住宅で同じ事が起こるのかと言われると少し違いが出てきます。

実は今建てられている新築住宅には「24時間換気システム」の設置が必ず必要とされています。これは必要不可欠、ではなく「義務」。必ず付けなければいけません。

換気システムがあれば空気の循環が生まれ、必然的に新鮮な空気が家に入ることになります。これで「問題解決!」と言いたいところですが、実はこれだけでは終わりません。

換気システムと気密性の関係

もしも気密性の低い住宅に換気システムが搭載された場合、この換気システムは近くの隙間から入り込む空気を循環させてしまいます。そこから遠く離れた空気は循環されることなく留まり続け、結果的に一部分だけが換気されることになるのです。

では高気密の住宅に換気システムを搭載するとどうでしょう。隙間が少なく、必要な個所から換気システムへと空気が回り、空気の入れ替えがしっかりと行われます。途中途中で空気が隙間に流れる心配がなく、上手く空気が流れるのです。

結論

つまりどういうことかと言うと、「高気密・高断熱の住宅ほど住みやすい」ということ。

「高気密・高断熱の住宅の息苦しさ」は現在の新築では感じられないでしょう。

シックハウスやアレルギーになる?

家を建てた際に起こる問題の1つが「シックハウス症候群」と呼ばれる直に身体に現れる症状です。アレルギーの原因になるとも言われ、度々問題視されています。

なぜシックハウスが発生するのか、大きな原因となるのは「素材」です。住宅を作る素材に原因となる「化学物質」が使われていることがあり、それを吸い込むことで身体が反応を起こしてしまいます。

その化学物質は「ホルムアルデヒド」「アセトアルデヒド」「トルエン」と呼ばれるもの。これらは「温度の上昇に合わせて揮発する」物質で、主に「集成材」と呼ばれる素材に使われることが多くなっています。

他にもシックハウスを引き起こす原因があり、以下のようになっています。

カビやダニの存在が発生している

気密性が高い

換気不足

いくつかの原因となるものがあり、今回紹介している「気密性の高さ」も1つの原因です。しかし原因があれば対策、予防も可能。その方法についてもご紹介します。

シックハウスの予防と対策

起こる可能性があるのなら、そうなる前に予防と対策を考えておくことが必要。大きな原因として挙がっている「素材」に関しては比較的簡単で、化学物質を含まない素材を使用することで防ぐことができます。

無垢材・天然素材の使用

シックハウスの原因となる化学物質を使わない素材として注目されており、素材自体に使われる塗料にも天然の物を使用。心配する方も安心して使うことができます。しかしその反面、費用が高くなるなどデメリットも存在します。

しっかりとした換気

換気不足もまた原因の1つ。気密性が高く、そのせいで空気の入れ替えが上手くいかない心配もありますが、新築住宅では換気システムが義務付けられているのでこれをしっかりと利用しましょう。

それに加えて、暮しはじめてからしばらくは窓を開けるなどプラスの換気もしておくとより安心です。化学物質は暮らしはじめてから数か月後には濃度が下がるので、それまでは毎日時間を決めて換気することをおすすめします。

こまめな掃除

換気に加え、掃除もこまめに行うことをおすすめします。カビやダニの発生は知らないところで起こっていることも多く、特にエアコンを使いはじめた頃にカビ臭さを感じることもあるでしょう。

ソファや布団など発生しやすい個所がある程度分かっているので、まずはここを中心にこまめな掃除をするといいかもしれません。

結論

シックハウスやアレルギーが発生する原因はなかなか一言では現しにくく、いろいろな原因といろいろな対策の方法が存在します。

室内で見られる原因には換気や掃除など自身の身体を動かして対策を行う必要もありますが、外部からの問題には気密性の高さが物を言います。

高気密であればあるほど外部から入る有害物質も少なく、特に今アレルギーとして代表的な花粉症の対策にも繋がります。そして室内の空気を入れ替える換気システムで室内の問題対策を行うのです。

高気密だからこそ発生しがちなシックハウスという問題ですが、今になってはこれがかえって安心できる対策にも繋がっています。

無垢材や天然素材を使えばなおのこと問題は少なくなり、さらに素材によっては花粉や湿気などの対策に繋がることにもなります。

高気密はシックハウスとは直結しない、対策にもなり得ることが分かりました。

木のぬくもりを感じられない?

気密性、断熱性を気にするあまり、住宅の見栄えが悪くなるなんてこともあるかもしれません。断熱方法は大きく2種類あり、家をすっぽりと断熱材で覆う「外張り版熱」、内側を埋める「充填断熱」と選択することが可能です。

充填断熱は素材と素材の間を断熱材で埋める工法で、素材の良さを感じることができる反面隙間ができやすくなっています。

もう1つの外張り断熱は家を覆うように断熱材を使用するので高い性能を発揮しますが、素材の良さを感じることができにくくなります。

つまり高気密・高断熱を意識し過ぎることで、「木のぬくもり」を損なう危険性も出てくるのです。人によっては「味気ない」「気持ち良くない」という声を挙げる人もいるようです。

しかしこれらは「床を無垢材にする」「部分的に素材を見せる」といったことで対処が可能。必ずしも全く木の存在感を出せないというわけでもありません。

高気密・高断熱の住宅は夏熱い?!

断熱性、気密性が高いということは冬場は暖かく過ごせる反面、夏場にとっては天敵ともなり兼ねません。熱を逃がさないというのはメリットにもデメリットにもなる要素、しかしこれも今では大きな問題ではないのかもしれません。

既に上でもお伝えしている通り、現在24時間の換気システムの設置が義務付けられており夏場の暑く湿った空気が留まり続けるという心配はありません。後はそこに設計時に対策を施せば大きな問題ではありません。

その対策とは「窓の設置」と「方角」です。

住宅の南側にある窓はできるだけ大きく、そして同じ所に日よけの意味で大きめの庇を設置します。庇では難しい所は反対に窓を小さくするなど、方角や場所に合わせた窓の設置が鍵を握るでしょう。

高気密・高断熱の住宅は乾燥するの?

温度調整の際、エアコンなどの力が少しで済む高気密・高断熱の住宅。ついつい長く使ってしまいがちですが、エアコンは空気を乾燥させる原因にもなります。

住宅の素材で湿気を吸う性能を持つものもあり、乾燥も大きな問題となりますがこれもまた対処は可能。

簡単なものでは加湿器を置く、植物を置くなどの方法がありますがもし余裕があるのなら、設計の段階で「全熱交換器」を設置することをおすすめします。

全熱交換器とは空気の入れ替えで損なわれがちな「熱」と「湿気」を戻す設備。熱と湿気を損なうことなく排気と給気を行うことができるので、乾燥対策に役立つでしょう。

エアコン以外の設備を使う場合の危険性

エアコンで乾燥という問題が出るのなら、それ以外の暖房設備「石油ヒーター」「ガスファンヒーター」を使えばよいのではと考えるでしょう。確かにこれらの設備なら燃焼の際に同時に水も発生し問題は無いように思います。

しかし一酸化炭素、二酸化炭素といったものも同時に出てしまいこれらは人体に大きな影響を与えます。高気密・高断熱の家は自然にこれらの物質が逃げることなく留まり、直に影響を与える危険性があるのです。

反対に一般的な住宅であれば自然と逃げ、大きな影響とはなりません。結果的にシックハウスの発生にも繋がるので、高気密・高断熱の住宅ではなおさら換気や換気システムが必要となってしまいます。

湿気がこもって、結露ができやすい?

高気密・高断熱を掲げている住宅にも結露が生じる場合があります。これはどこの家にも起こり得る問題で、決して「高い住宅性能を誇るから結露の心配はない」とは言えません。

結露が発生する原因はこの「高気密」という部分にもあり、住宅の隙間が少なく自然と空気が循環する環境だからこそ湿気が住宅内に留まってしまうのです。

しかし問題が分かっているのなら対処の仕方はいくらでもあり、ここでもやはり「換気」が大きなポイントになります。

換気システムを搭載することで、空気の流れが生まれ湿気の排出が可能となります。換気は「窓を開ける」など自分でも行うことができるのでこまめに行うと良いでしょう。

また窓を専用の「二重ガラス」にしたり、「樹脂製サッシ」を設置するなど建てる前の予防も可能。「防湿性能」を持つ素材を利用することもできるので事前の対策はいくらでも可能です。

結露を放っておくとカビやダニの発生、素材の腐食などの問題が出てきてしまいます。事前の予防、もしくは気付いた時点での対策を施しましょう。

高気密・高断熱の住宅の口コミ!

既に一般的にもなり始めている高気密・高断熱の家。この家で暮らし始めた方からの口コミで、さらに詳しく良い声と悪い声を聞いてみます。

悪い口コミ

「性能を上げることを考えて設計しました。それ以外の所では予算を削ったので無垢材の使用はできず、なので最初の2、3ヶ月はシックハウス症候群のことを考えてこまめに換気をしていました。少々手間がかかるのはしょうがないのですが、やはり面倒です」

「換気システムの搭載、随時エアコンを稼働。少ないエネルギーで温度の調整が可能なのでお金の面では心配ありませんが、逆に言えばエアコン等無しでは生活できなくなってしまいました」

良い口コミ

「家全体の温度を保つことができるので、廊下やトイレなど寒くなりがちな場所も快適です。ヒートショックという心配も無くなり非常に暮らしやすくなっています」

「冬場などは特に常にエアコンを動かし続けることになるので光熱費が心配でしたが、実は使っているエネルギーはとても少なく最初の数か月で心配は無くなりました」

「小さな子供がいるのでアレルギーなどの問題を考慮、少し予算を多めにし天然素材を使用してもらいました。費用はかかりましたが、長く安心して住むには変えることはできません」

「湿気や息苦しさなどの心配があったのは事実です。でもそれも暮しはじめてすぐに無くなります。常に快適な温度、空気が流れているので毎日快適に暮らしています」

まとめると

高気密・高断熱を意識して作ったにも関わらず問題が発生する、というところも確かにあるようです。そしてそれ以上に大きな問題には直面していないが、心配してはじめの数か月間手間をかけなければいけなくなった、という人が出てきています。

心配するのはやはりシックハウス、そして湿気なお目に見えないものの存在。しかしそれも事前の対策で予防は可能。多少予算が増えることになるかもしれませんが、健康や安全を意識するには大切なことです。

まとめ

多くのハウスメーカーが取り上げ、各公式サイトでもその取り組みを発表する「高気密・高断熱」。しかし公式で発表されている情報のほとんどがメリットのみで、デメリットに関しては自分でしっかりと調べておく必要があります。

良い部分があれば悪い部分があるのも確か。デメリットの噂は一部真実となることもあります。

しかしそれに対する対策、予防を取る事ができるのもまた事実。確認し理解しておくことで、快適な住宅を作るために一歩前進するはずです。

タイトルとURLをコピーしました